SAKITORIKKO DAYORIさきとりっこ便り 節分祭 豆まき 2020.2.4更新: 2020.2.4 立春を前に邪気災厄をはらい、良い年となりますよう祈りました。 「鬼は外 福は内」元気な声が園庭に響きました。 突如現れた赤鬼にはびっくり。豆(魔滅)を撒き、退散していただきました。 年長組は神社の節分祭に参加。 裃姿も凛々しく境内の特設やぐらから、豆を撒きました。 訪れたご家族にたくさんの福を授けました。 どんど焼き 2020.1.12更新: 2020.1.12 三学期最初の行事は新年の伝統行事 どんど焼きです。 各家家から持ち寄った正月飾りやしめ縄、ダルマなどが園庭中央に積み上げられました。 神職さんからお祓いを受けた後、年女の点火により始まりました。 父母の会の役員さん、職員の手作りのお団子を恐る恐る火に近づき焼きました。 教室では、今年も元気に過ごせるよう祈りながら、美味しく頂きました。 三学期始業式 2020.1.8更新: 2020.1.12 令和はじめてのお正月も、あっという間に過ぎました。 いよいよ年度の締めくくりの三学期を迎えました。 元気なさきとっこの声が、園舎に響き始めました。 二学期終業式 2019.12.20更新: 2020.1.12 早いもので今年もあと10日ほどとなりました。 皆様のご理解とご協力によりまして、無事に二学期も終了しました。 有り難く厚くお礼申し上げます。 子どもたちは様々な体験を通して、また大きく成長しました。 これからの健やかな成長と頑張りに、更に期待するところです。 ドッジボール大会 2019.12.13更新: 2019.12.13 ドッジボールは英国で誕生し、明治の頃に日本に紹介され、その後広く普及したスポーツです。 年長組恒例のドッジボール大会。 ボールを投げる、受け取る。そして逃げる。 たくましく成長した年長組の子どもたち、迫力ある試合が繰り広げられました。 勝敗はともかく、真冬並みの寒さでしたが、熱い戦いとなりました。 < 1 … 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 68 >
節分祭 豆まき 2020.2.4更新: 2020.2.4 立春を前に邪気災厄をはらい、良い年となりますよう祈りました。 「鬼は外 福は内」元気な声が園庭に響きました。 突如現れた赤鬼にはびっくり。豆(魔滅)を撒き、退散していただきました。 年長組は神社の節分祭に参加。 裃姿も凛々しく境内の特設やぐらから、豆を撒きました。 訪れたご家族にたくさんの福を授けました。
どんど焼き 2020.1.12更新: 2020.1.12 三学期最初の行事は新年の伝統行事 どんど焼きです。 各家家から持ち寄った正月飾りやしめ縄、ダルマなどが園庭中央に積み上げられました。 神職さんからお祓いを受けた後、年女の点火により始まりました。 父母の会の役員さん、職員の手作りのお団子を恐る恐る火に近づき焼きました。 教室では、今年も元気に過ごせるよう祈りながら、美味しく頂きました。
三学期始業式 2020.1.8更新: 2020.1.12 令和はじめてのお正月も、あっという間に過ぎました。 いよいよ年度の締めくくりの三学期を迎えました。 元気なさきとっこの声が、園舎に響き始めました。
二学期終業式 2019.12.20更新: 2020.1.12 早いもので今年もあと10日ほどとなりました。 皆様のご理解とご協力によりまして、無事に二学期も終了しました。 有り難く厚くお礼申し上げます。 子どもたちは様々な体験を通して、また大きく成長しました。 これからの健やかな成長と頑張りに、更に期待するところです。
ドッジボール大会 2019.12.13更新: 2019.12.13 ドッジボールは英国で誕生し、明治の頃に日本に紹介され、その後広く普及したスポーツです。 年長組恒例のドッジボール大会。 ボールを投げる、受け取る。そして逃げる。 たくましく成長した年長組の子どもたち、迫力ある試合が繰り広げられました。 勝敗はともかく、真冬並みの寒さでしたが、熱い戦いとなりました。